|
Mr.16Brothersの使い方 | |
|
画面の見方 |
---|
 |
@カラーテスト
|
作成中の色が表示されます。 |
Aツールウィンドウ |
色を操作します。 |
Bアウトプットウィンドウ |
色の数値が10進数と16進数で表示されます。 |
CS&Lウィンドウ |
色の保存、読み出し場所を指定します。(S&L=セーブ&ロード) |
DC&Pウィンドウ |
作成した色をコピー&ペーストで使用できるようにします。(C&P=コピー&ペースト) |
ウィンドウは、自由に移動させることができます。 |
|
基本操作 |
|
ツールウィンドウ |
@”△25””△5””△1”ボタン |
それぞれ左から順に、赤、緑、青、の数値を△の右に書いてある数値だけ増やします。 |
A”Get Back”ボタン |
ツールウィンドウのある位置にほかのウィンドウを呼び集めます。 |
B,D”Go”ボタン |
入力ボックスに入力した内容を、カラーテストウィンドウに反映させます。10進数で入力したらB”Mr.10GO”を、16進数で入力したらD”Mr.16GO”を押してください。 |
|
C入力ボックス |
左から順に、それぞれ赤、緑、青の値を入力できます。"Go"ボタンでカラーテストウィンドウに反映します。 |
E”Reset”ボタン |
現在の色を消去して、黒(0,0,0)に戻します。 |
F”▽25””▽5””▽1” |
左から順に、それぞれ赤、緑、青、の数値を△の右に書いてある数値だけ減らします。 |
|
 |
|
|
S&Lウィンドウ |
---|
@チェックボックス |
そこをクリックすることで、色を保存する場所、読み出す色を選択します。左側の数字はデータが格納される場所の番号です。 |
A10進数値 |
その番号に保存されている色の数値が左から赤、緑、青の順で10進数で表示されます。 |
Bサンプルボックス |
その番号に保存されている色のサンプルが表示されます。 |
|
C”SAVE”ボタン |
チェックボックスにチェックが入っている番号のところに、現在作成している色を保存します。 |
D”LOAD”ボタン |
チェックボックスにチェックが入っている番号の色を読み出します。ボタンを押すと、「NO.Xの色を開くと現在表示されている色が保存していない限り削除されます。 よろしいですか?」という警告が表示されます。「はい」をクリックすると色が読み出され、「いいえ」をクリックすると色は読み出されません。 |
|
 |
|
|
C&Pウィンドウ |
---|
@”10”ボタン |
このボタンを押すと、Bのボックスに、作成している色の数値が10進数で表示されます。 |
A”16”ボタン |
このボタンを押すと、Bのボックスに、作成している色の数値が16進数で表示されます。 |
|
 |
|
B数値ボックス | |
ここから数字を選択して、コピー&ペーストで使用できます。 | |
|
|
|
その他 |
動作環境 |
WindowsMeとXPでは動きました。動作報告ください(笑) |
更新履歴 |
更新履歴はありません。 |
Mr.16からのデータ継承 |
---|
初代Mr.16を使ってくださったありがたい方へ。Mr.16のフォルダに有る「data.dat」というファイルを、Mr.16Brothersのフォルダ内に有る「data.dat」に上書きすると、Mr.16で使っていたデータを、Mr.16brothers1でもお使いいただけます。 |
|
著作権そのほか |
このソフト(Mr16Brothers.exe data.dat)の著作権は製作者モヤイにあります。hsplmenu.dllは違いますが、再配布が許可されています。再配布はかまいませんが、このアーカイブの内容を変えずに全てセットで配布してください。商用利用は禁止です。転載、動作報告、ご意見、ご感想、エラー報告は、私のホームページ、 「エースター群島」の掲示板お願いします。
このソフトの製作には、ONION software様の製作した「HSP」を使用しています。
このソフトを使用して起こったいかなるトラブルにも、私モヤイは責任を負いません。 |
|
|
|
|